//
憲兵隊がスパイ容疑で在日イギリス人を多数検挙する。 / 自民党が、新進党を離党した愛知和男元防衛庁長官の自民党復党を認める。 / 農水省が、この年のコメの作況指数が105となり8年ぶりの豊作となることを発表する。 / 陶晴賢が厳島に上陸する。能島・来島の村上水軍200艘〜300艘が毛利に味方して来着する。 / 同月2日に維新の会所属で比例近畿ブロック選出の谷畑孝衆議院議員が体調不良により辞任し、同党所属の美延映夫が繰り上げ当選。 / 日本政府が、16日の英米のイラク攻撃に対する武力行使について「行動を支持する」との小渕首相名の声明を出す(小渕首相は在ベトナム)。国連の安保理事会の中で唯一明確な支持を表明した国となる。 / 薩長倒幕軍が徳川慶喜、松平容保、松平定敬らの官位を剥奪し、会津藩、桑名藩の京都藩邸を没収する。 / 日本女子登山隊がアジア人女性として初めてヒマラヤ(デオ・チバ)の登頂に成功する。 / 日米国際無線電話が開通する。 / 顕如、没。50歳(誕生:天文12(1543)/01/06)。子の光寿(教如)が継ぐ。信長を苦しめた本願寺。 / >
//
// //
//