//
東大で第1回日本バスケット選手権大会が開催される。 / 群馬県伊香保町の松本楼に宿泊していた客396人が集団食中毒にかかる。20日後、そのうちの4人が赤痢にかかっていたことが判明する。 / 紀貫之の「土佐日記」の書き始めの日。 / 織田信長が右大臣に任命される。 / 台南市長の頼清徳が翌13日を二二八事件で刑死(のちに無罪)した弁護士坂井徳章(台湾名:湯徳章)の精神と行為を称える「台南市正義と勇気の日」とすることを宣布した。 / 農政審議会が、コメ過剰時代の農業政策を答申する。 / 陸奥国、出羽国の按察使が百姓の騒擾を報告する。 / 朝鮮征伐を目指した秀吉が備後三原に到着する。 / NHKの受信契約をめぐる訴訟の上告審判決で、最高裁判所大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は「テレビを置く人に受信契約を義務付けた放送法の規定が「合憲」である」と判断した。受信料制度について、最高裁が憲法判断を示すのは初めて。一方、受信契約の成立時期については「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とし、「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けられた。 / 九州征伐の秀吉が、備前片上に到着する。 / >
//
// //
//