//
閣議が、国内必勝勤労対策を決定する。14歳から25歳の未婚女子を勤労挺身隊に動員して、車掌など17の職種で男子の就業を禁止する代りに女子を充てることとする。 / 文部省が神戸高等商船学校設置を公布する。 / 「もんじゅ」の事故をきっかけに原子力政策について国民と議論する「原子力政策円卓会議」の初めての会議が東京で開かれる。有識者12人が参加する。 / 稲井隆義が糖尿病性じん不全のため高松市の病院で没。82歳(誕生:明治42(1909)/12/21)。松下寿電子工業会長で松下幸之助の大番頭。 / 法成寺に火災が起こり、道長が造立した金堂・講堂・阿弥陀堂などが焼失する。 / 大半の銀行で定期預金のうち預け入れ期間が2年以上の金利が引き上げられる。富士銀行では年金生活者に対する特別預金が設置される。 / 共産党第5回全国協議会が新綱領を採択し、武装闘争方針の具体化が始まる。 / 公団住宅が、初の入居者募集を行う。 / 東京と大阪間に特急が復活する(「へいわ号」)。 / 浄光院が麻疹で没。62歳(誕生:慶安1(1648))。綱吉の御台所。 / >
//
// //
//