//
厚生省の人口動態統計が発表され、前年1年間に生まれた男の子が60万8556人、女の子が57万8511人と明治32年に統計を取り始めてから最低の出生数となったことが明らかになる。女性が一生の間に出産する子供の数は1.43人となり戦後最低となる。 / 川端龍子らが大日本陸軍従軍画家協会を結成する。 / 椎名外相が、参議院外務委員会でベトナム戦争での米軍への施設供与は日本の義務と答弁する。 / 治安維持法が改正公布され、最高刑を死刑とするなど弾圧体制が強化される。 / 羽田発のBOAC機が富士山上空で空中分解して墜落し、124人全員が死亡する。 / 東京でアイヌ講演会が行われ、金田一京助がアイヌ語について講演する。 / 松永久秀、久通父子が信長に降伏し多聞城を明渡す。 / 俵万智の「サラダ記念日」が出版され、空前のヒットとなる。 / 政治家・市川房枝誕生。 / 日本産科婦人科学会が、男女の産み分けのために用いられてきたパーコール法について、「安全性が確立されていない」として当分の間使用しないという見解をまとめて会員あての学会会告を出す。 / >
//
// //
//