//
東京で、公害被害危機突破全国漁民総決起大会が開かれ、経団連などへのデモを行う。 / 社会党が、ゴルフ場開発会社との交際疑惑の持たれている上野建一代議士の議員辞職申し出を認める。 / 宝生英雄(ほうしょうふさお)が心不全のため東京の病院で没。75歳(誕生:大正9(1920)/02/18)。能楽シテ方宝生流18代目宗家で日本能楽会会長。 / 幕府が、代官所費用、煙草禁制、家屋新築などに関する法度を定める。 / ローマで行われた第13回世界体操選手権大会に日本が初参加する。男子徒手の竹本正男と女子平均台の田中敬子が優勝する。 / 慶應義塾出身の「社員」らによって新しく復興された交詢社が開館する。 / 「弘仁」に改元する。 / 大阪の堂島米市場で、買い方の買いあおりから立ち会いが停止となる。 / 外国郵便が再開される。 / 足利直義が、成義(なりよし)親王を奉じて、鎌倉へむかい、鎌倉将軍府を設立する。この結果、2つの将軍府が存在することになり、天皇と足利の間にミゾができる。 / >
//
// //
//