//
顕如、没。50歳(誕生:天文12(1543)/01/06)。子の光寿(教如)が継ぐ。信長を苦しめた本願寺。 / 間宮林蔵が北蝦夷ラッカ崎を発する。 / 旅順要港部条例が公示される。旅順鎮守府は廃止される。 / 午前9時頃埼玉県狭山市で、横領で職務質問を受けたダンプカー運転手の山中澄夫(45)が、突然拳銃で脅して警察官1人を拉致し、警察の捜査用の車で逃走する。山中は2時間後に警察官を解放し別の車で逃走しようとしたところを日高市で警察の車に包囲され、午後6時半前に取り押えられる。山中は自分の頭を拳銃で撃ち重体となる。 / 幕府が、宅地転換実施のため割渡奉行を設置する。 / 対馬藩主宗義成が朝鮮王に銃100挺を贈り、朝鮮人参500斤を求めていたが、朝鮮王が人参50斤を贈る。 / 水道管などの販売をめぐるヤミカルテル事件で、東京地検特捜部が独占禁止法違反容疑で「クボタ」「栗本鉄工所」の本社の家宅捜索を始める。 / 1月30日死亡の服部良一に国民栄誉賞の授与が内定する。 / 弁士の徳川夢声らが説明者協会を設立する。 / 島根県安来市の市長選挙が行われ、島田二郎(44)が初当選する。 / >
//
// //
//