//
政府が、北方領土引き揚げ者に交付金を支給することを決定する。 / 藤原保則らを出羽国権守に任じて蝦夷を討たせる。 / 運輸審議会が、私鉄の値上げ申請について平均14.7%に圧縮して認める答申をだす。この結果私鉄のほうがJRよりも高くなる区間が随所にでる。最も率の高い東急は19.2%の値上げとなる。 / 100円硬貨が発行される。 / 田中角栄が自民党総裁に選ばれる。 / 麻原彰晃が弁護人を解任した問題で、東京地裁が麻原本人を呼んで事情聴取する。東京地裁は、麻原が私選弁護人を希望しても国選弁護人を充てる方針を決める。 / 由井正雪らが駿府に入り、茶町の梅屋太郎右衛門方に投宿する。 / 長岡半太郎、没。85歳(誕生:慶応1(1865)/06/28)。物理学者で第1回文化勲章を受章した原子構造の研究者。 / コメの部分開放に伴う輸入米の第1陣のオーストラリア米が横浜港に陸揚げされる。しかしこの年は国内米も豊作が見込まれ、コメ余りが懸念される。 / 将軍家光が若い「六人衆」に政務を合議させる(若年寄の初め)。 / >
//
// //
//