//
朝倉義景が信長に対抗するため2万の軍勢を率いて小谷城に入る。 / 神奈川県日吉地区にB29による大空襲があり、宮前町、日吉本町、箕輪町、新吉田町が油脂焼夷弾と爆撃で被災する。特に海軍指令部地下壕付近の民家が多く焼失する。 / 都々逸坊扇歌、没。49歳(誕生:文化1(1804))。「どどいつ」を創案した。 / 大津の馬借らが祇園神輿を奉じて入京し、強訴する。 / 岩波茂雄が、東京・神田で古本屋を開業する。 / モルモン教の宣教師が横浜に着く。 / 第2次臨時行政調査会が発足する。会長は土光敏夫。 / 西大寺の僧らが、御家人の狼藉停止を幕府に訴える。 / 水谷八重子を看板にして芸術座が再興され、東京・牛込会館で旗揚げ公演が行われる。 / 第2号科学衛星「でんぱ」が打ち上げられる。 / >
//
// //
//