//
唐津藩の20日の虹の松原一揆で要求が通り、一揆が解散する。 / 紡績業界が操業短縮を継続する(第6次操短)。 / 自由党の憲法調査会が発足する。 / 日本商船が元の四明に到着し交易を求める。 / 自民・社会・民社3党首が、初のテレビ・ラジオ討論会を行う。 / 東京の地下鉄工事土砂が崩落し、4人が死傷する。 / 札幌麦酒の東京・吾妻橋分工場が落成する。 / 皇太子夫妻が、中東4ヵ国訪問に出発する。 / 臨時教育審議会が第1次答申を行い、教育改革として「個性重視」を掲げる。 / 幕府が、寺社と遠隔地の訴訟を管轄する寺社奉行を設置し、譜代大名の安藤重長(36)・松平勝隆(47)・堀利重(55)の3名を寺社奉行に命じる。 / >
//
// //
//