7078
1760/10/10
person:
genre:

note:
category:
rank:
year:
month:
day:
w t w-e

//
日本イエズズ会の副管区長ガスパル・コエリョが、4人の司祭と4人の修道士、セミナリオの少年などあわせて30人ほどで大坂城の秀吉を訪ねる。 / 3月30日の國松警察庁長官狙撃事件で、現場付近で事件の前後に目撃された2人の男がオウム真理教の幹部に酷似していることが判明する。 / 第23回衆議院議員選挙が行われる。婦人議員が39人から15人に減少する。共産党は4議席を獲得する。田中角栄、中曽根康弘が初当選する。 / 日本画家になる中村貞似が大阪に誕生。 / オウム真理教に対する破防法の適用に対する3回目の弁明手続きが東京拘置所内で行われる。松本智津夫(麻原彰晃)が公安調査庁の主張に反論して、将来において教団が法の規制に背いて破壊活動をしたりそれを指示するつもりはないと述べる。また、逃走中の信者に出頭するよう呼びかける。ハルマゲドンについては、ラビン首相の暗殺がそれにあたるなどと述べる。 / 高村光太郎、没。73歳(誕生:明治16(1883)/03/13)。彫刻家・詩人。 / 諸国に潅漑用の水車を作らせる。 / 雑賀衆の鈴木孫一(雑賀孫一)ら7名の主だったものが連署して、信長に降伏の誓紙を提出し、その結果信長は京に帰る。 / 帝国ホテル4階の「桂の間」で、ルノワールの「浴後の女」と「読書をする女」の2枚の絵の取り引きが行われる。この代金の行方が不明となり、1993年4月に2社3人が脱税で告発される。 / 3月27日に駆落ちした岡田嘉子と竹内良一が、福岡県飯塚に潜んでいるところを発見される。 / >
//
// //
//