//
慶應義塾大学で「19世紀・20世紀の送迎会」が開かれる。福澤諭吉は病気のため欠席。 / 大日本製糖会社と政治家の汚職の、日糖疑獄事件の検挙が始まる。 / 朝鮮総督府が、「専任総督論」を掲載した東京朝日新聞を発禁処分にする。 / 満州国政府が、食糧用雑穀の対ソ輸出を禁止する。 / 鳥海山の南麓で山形県八幡町とコクドが計画していたスキー場について、イヌワシの生息と繁殖に影響するとして「鳥海山イヌワシ生息調査検討委員会」が計画見直しを求める報告書をまとめたため、八幡町がスキー場の建設を断念する。 / 文部省の大学設置・学校法人審議会が、慶應義塾大学大学院に増設される政策・メディア研究科(定員150人)など20校の21研究科の増設を赤松文相に答申する。 / 野坂昭如が衆議院選挙で田中角栄の新潟3区から立候補する。 / 国鉄がATSの使用を開始する。 / 衆議院本会議でこの年度の第2次補正予算案が可決される。 / 幕府が、藩札の発行をあらためて制度化する。 / >
//
// //
//