//
松永光蔵相が、過剰接待問題で杉井孝大臣官房審議官を停職処分に、長野广士(あつし)証券局長を減給処分とするなど計112人を処分する。 / 高群逸枝が『大日本女性史』第1巻「母系制の研究」を出版する。 / 加賀・能登・越中の一向一揆が越前へ攻め入る。 / 幕府が日露和親条約に調印し、下田、函館、長崎を開港する。 / 社会党と共産党が、ベトナム侵略反対で1日共闘が実現する。 / 地下鉄サリン事件に関わっていた2人の教団幹部を匿ったとして、犯人隠匿の罪に問われているオウム真理教「科学省」メンバーの角川知己の初公判が東京地裁で開かれる。角川は起訴事実を大筋で認める。 / 幕府が元キリシタン大名高山右近、内藤如安(じょあん)らを長崎に護送する。 / 日本原子力発電が、敦賀原発1号機の制御棒1本に亀裂ができていたと発表する。 / 佐渡の相川町で二千数百人が米商人など66戸を襲う。新潟県知事が軍隊出動を要請する。 / 全面講和愛国運動全国協議会が結成される。 / >
//
// //
//