//
武烈天皇の次の王が決まらなかったが、ついに北陸を基盤とする男大迹(おほど)王を擁立する。第26代の継体天皇である。継体天皇はすぐには大和に入らず、宮を転々と営んで大和に入る。このため、天皇家の系列はここで不連続になっているとの説が有力。 / 日本軍が昌図を占領する。 / 神奈川県バス協会が全国のトップを切って車椅子乗車を実施する。 / 看護婦の最低年齢が1歳引き下げられ、17歳となる。 / 山階鳥類研究所が、沖縄本島北部の原生林で発見されたクイナを「ヤンバルクイナ(学名ラルス・オキナワエ)」と命名する。 / 防衛庁が、中期業務見積りを決定する。 / 日本新聞会の創立総会が開催される。 / 司法省に、東京裁判所が置かれる(裁判所設置の初め)。 / 加藤友三郎内閣が成立する。 / 小渕恵三外相が、金大中政権の外交・通産を担当する朴定洙交通通産相に電話し、近く日韓外相会談を行うことで合意する。 / >
//
// //
//