//
寛城子(長春)で日本軍と中国軍が衝突する事件が起こる。 / 電電公社が、家庭用ファックスの試作機を公開する。 / この頃より、縄文時代中期。 / 羽越本線の新津−秋田間が電化され、日本海縦貫線の全線電化が完成する。 / 幕府が諸物価の低減を令示する。 / 死亡ひきにげ事故を起こして逃走したとされ罰金50万円の略式命令を受けた宮城県の会社員(事故当時少年)が命令を不服として争っていた裁判で、ひいた時に既に被害者は別の車に既にひかれて横たわっていた可能性があるとして、業務上過失傷害罪だけを認めて罰金10万円の判決を言い渡す。 / 幕府が譜代大名らに知行地年貢の10年平均額の報告を命じる。 / 鳥羽法皇が兵を出して延暦寺僧徒の入京に備えさせる。 / 奈良地裁が、奈良女子大で無届けの有料カウンセリングなどをしたとして懲戒免職処分を受けた川上範夫・文学部教授(52)からの処分執行停止申し立てを認める決定を出す。大学側は即時抗告する。 / 臨時行政調査会が設置される。 / >
//
// //
//