//
第2次近衛文麿内閣が総辞職する。対ソ政策や対米交渉問題で、閣内の意見不一致による。 / 会津藩が米価高騰のため米の他領移出を禁ずる。 / 京都市の生長の家道場で床が抜け、39人が負傷する。 / 霞ケ関ビルが開館する。 / イラクで人質になっていた日本人が特別機で帰国する。 / 海軍省が軍縮研究委員会を設置する。 / 幕府が目安箱投書規則を定める。 / 藤原道長の圧力で敦明親王が皇太子を辞し、道長の娘彰子を母とする敦良親王(のちの後朱雀天皇)が皇太子となる。 / 柳生流剣士荒木又右衛門源義村、伊賀上野の金伝寺門前鍵屋の辻で、河合又五郎はじめ付き人36人を向こうにまわし、渡辺数馬の仇討ちの助太刀(荒木又右衛門の36人斬り、しかし史実は2人だけだったらしい)。 / 韓国の浦項地方海洋水産庁が、韓国が竹島に建設していた接岸施設が完成したと発表する。 / >
//
// //
//