//
大阪市営地下鉄の梅田−天王寺間が全通する。 / 長谷川時雨主宰の「女人芸術」講演会が開催される。 / 幕府が択捉島の変を聞き、南部、津軽両藩に増兵を命じ、秋田・庄内両藩に援軍を命じる。 / 大迫と小樽の間の連絡船「大礼丸」が能登呂岬沖で衝突し沈没する。196人が死亡する。 / 金忠善(沙也可)没。72歳(誕生:1572)。朝鮮に投降して朝鮮のために尽力した、元加藤清正の武将。 / 榎本武揚の艦隊が品川を出帆し進路を北にとる。 / 太陽地球環境研究所が発足する。 / 横浜港にベイブリッジが開通し、名所となる。 / 三根山宝国、元年寄高島の嶋村嶋一、没。67歳(誕生:大正11(1922)/02/07)。元大関。 / 黄檗宗の僧の鉄眼(てつげん)道光(53)が困窮した人々に施米を始める。 / >
//
// //
//