//
学制改革大綱が発表される。高等師範、高等学校の廃止、小学校を国民学校と改称することなど。 / 菊池武光が志賀氏房の軍と豊後国大野で交戦する。 / 日本工業倶楽部が設立される。 / 中国海警局の4隻 (海警2146、海警2305、海警2308、海警33115) が尖閣諸島沖の領海を航行。 / 小田原征伐の秀吉の軍勢が小田原に進む。 / 宮城県気仙沼港で客船「くろさき号」が接岸に失敗して岸壁に衝突し、中学生ら132人が重軽傷を負う。 / 日比谷公園で火災予防凧上げ大会が開かれる。入賞者にはゆでダコの賞品が贈られる。 / 鶴ヶ岡城下の東北郊大宝寺に、庄内藩の藩校致道館が落成する。藩主酒井忠徳が臨校し、白井矢太夫が祭主となって聖廟で釈典を挙行する。 / 昭和肥料が、国産技術により初めて合成硫安を生産する。 / 日韓新漁業協定が発効する。しかし操業ルール作りの協議が物別れになり、互いの排他的経済水域(200カイリ内)での操業はできないという事態になる。 / >
//
// //
//