//
国民健康保険法の改正で、国民皆保険となる。 / 東京・京都・大阪間の郵便が開始される。 / 26階の新しい冠位を制定する(甲子の改革令)。 / 政府が、NTT料金、公団家賃、高速道路料金、火災保険料金、タクシー運賃などの公共料金の値上げを凍結することを決める。 / 大江広元が源実朝の急速な官位昇進をいさめる。 / 阿部優子、没。77歳(誕生:文久2(1862)/02)。慶應義塾塾頭をつとめた阿部泰蔵の後妻となり優れた子たちを育て賢婦といわれた。 / 岡山県邑久町豊原の日生信用金庫邑久支店で、パワーシャベルで入口のガラスドアが破られ、ATMが運び出されて現金が盗まれる。犯人逮捕は翌年1月4日。 / 公正取引委員会が、国公立大学の医療機関にX線撮影用のフィルムの入札をめぐって談合を行っているとしてフィルム業者数社の立ち入り検査を行う。 / 明治天皇が大坂に行幸する(大坂遷都否決にともなう折衷案と言われるが、天皇と新政府のPRに絶大な効果があった)。 / 都道府県と市町村が発行する地方債の合計が、1995年末で92兆8636億円と過去最高になっていることが明らかになる。 / >
//
// //
//