//
柿沢弘治外相が、中国の銭副首相兼外相と北京で会談し、国連安全保障理事会での北朝鮮制裁をめぐる討議に対して中国の「積極的関与」を求める。銭外相は制裁の効果は疑問として慎重な構えを見せる。 / 神戸市の連続児童殺傷事件で逮捕された少年の検事調書の内容が流出した事件で、警視庁保安部が革マル派の活動家が少年の精神鑑定医の勤務先病院から内容を盗み出したとして、6人を全国に指名手配する。 / 貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が開業する。 / 日本軍が、タイとビルマを結ぶ鉄道(泰緬鉄道)の建設を始める。 / 明智光秀が愛宕山で、里村紹巴(じょうは)らと戦勝祈願の連歌会を催す。「時は今、あめが下しる五月かな」。 / 青梅市で第11回青梅マラソンが開催され、総勢1万710人の参加者があるが、死亡者が出る。 / アトランタ五輪14日目、ヨットの女子470級の最終第11レースが行われ、重由美子(30)・木下アリーシア(29)組が銀メダルを獲得する。ヨット競技では五輪初のメダルとなる。 / 土佐国高知城下で一揆が起こる。 / NHK紅白歌合戦の司会は、赤組は久保純子アナウンサーがつとめる。 / タカラヅカの5番目の組が「宙(そら)組」と決まる。 / >
//
// //
//