//
高句麗・百済に使いを送り、任那の復興を要請する。 / 日本画家になる梶田半古が東京に誕生。 / 民社党定期大会が開かれ、塚本三郎が委員長に、大内啓伍が書記長に選出される。 / 明治天皇が、儒教主義的教育方針の貫徹を文部卿に指示する。 / 西郷局(お愛の方)没。28歳(誕生:永禄5(1562))。徳川家康の側室で秀忠・忠吉の母。 / 学術審議会の遺伝子治療臨床研究専門委員会が、北大医学部付属病院小児科が申請していた4歳の男児の遺伝子治療の臨床応用計画に対し、初の承認を与える。 / 農商務省が、戦時海上保険料率の引き上げを告示する。 / シャープが、液晶のプロジェクターを使った大型の薄型テレビを開発し発表する。 / 山本嘉次郎没。72歳(誕生:明治35(1902)/03/15)。映画監督。 / 前年9月2日に大逆罪で逮捕された朴烈、金子文子夫妻の大審院法廷が開始される。 / >
//
// //
//