//
沖縄・北方対策庁が設置される。 / 太宰府に陂池を修理させ、辺要を警備させる。 / 国際音楽都市を目指す浜松市自慢のパイプオルガン(浜松駅前の超高層ビルに設置)が、防災管理会社職員のミスでスプリンクラーが動作して水浸しになり、5億円が水の泡となる。 / 富山県の「出し平ダム」から、この夏の豪雨で溜まった19万立方メートルの土砂が放出される。 / 京都の染色家の龍村平蔵が正倉院御物の織物の複製に成功し、披露会を開催する。 / 沖縄本部半島で、沖縄国際海洋博覧会が開催される。 / 麻布から出火し、赤坂・飯田橋・番町などを焼失する。29日、幕府が屋敷類焼の1000石以上の旗本に手当金を出す。 / 日本のアマチュア天文家3人が新彗星を発見する。しかし、22日までにこの彗星は149年前に発見されていた「デビコ彗星」であったことが判明し、発見は幻となる。 / 秀吉が普請中の伏見城に入る。 / 帝銀事件犯人の人相決定版が発表される。 / >
//
// //
//