//
朝廷が一橋慶喜、松平容保、松平慶永、山内豊信、伊達宗城に朝議参予を命じる(1864.1.13島津久光にも命じる)。 / 朝鮮総督府が朝鮮教育令を公布し、日本語での教育体制とする。 / 山口県厚東川ダム工事現場で、朝鮮人労働者330人が待遇改善などを要求して一斉罷業に入る。 / 板垣直子、没。80歳(誕生:明治29(1896)/11/18)。文芸評論で「事変下の文字」を著した。 / 日本下水道事業団発注の電気設備工事の入札をめぐって、日立、東芝、三菱電機、富士電機、明電舎の大手5社と中堅4社が「九社会」を作って談合していたことが公正取引委員会の調査で判明する。 / 堀場製作所が、フランスの分析機器メーカーのインスツルメンツ社を買収したことを発表する。 / 幕府が前大徳寺住職の沢庵のために新寺建立を決定する(翌年5月に完成し、東海寺と称する)。 / ライザ・ミネリがNHKが開くコンサートのために来日する。 / 「正保」に改元する。 / 東京開成学校と東京医学校を合併して東京大学を設立する。 / >
//
// //
//