//
日本とインドシナの間で航海に関する議定書が調印される。 / 大関和(おおぜきちか)没。75歳(誕生:安政5(1858)/04/11)。看護婦の草分けで、大日本看護婦人矯風会を創立して看護婦の社会的地位の向上と後進の指導に尽くした。 / 幕府が京都市中に牢人取締令を出す。 / 第1次海部俊樹内閣が成立する。蔵相は橋本龍太郎、経済企画庁長官は民間出身の高原須美子。 / 田谷智佐子、没。70歳(誕生:大正6(1917))。1956年に82歳の歌手田谷力三と結婚した。 / 第9回芦田小委員会で新憲法の一章、四章、六章が審議される。 / 与謝野鉄幹発行の「明星」第8号が発売禁止になる。裸体挿絵が風俗紊乱とされたため。 / 北条氏康・武田信玄が、上杉憲勝の松山城を攻略する。 / 荻野久作、没。92歳(誕生:明治15(1882)/03/25)。オギノ式。 / 川崎市が、チューインガム、吸い殻、あき罐、あき瓶などを道路に捨てた場合最高2万円の罰金となる「ポイ捨て防止条例」を可決する。施行は7月。 / >
//
// //
//