//
参院内閣委員会で中曽根通産相がイラン首相に「日本は王制の国」と語り追及される。 / 高橋是清が大蔵大臣を辞任する。後任に三土忠造が就任する。 / 政府が提唱した「女性のためのアジア平和国民基金」が、償い一時金の受取りを拒否している韓国人元従軍慰安婦の支援団体に面会を申し入れる。 / 地上36階建て147メートルの霞ケ関ビルが完成する。 / 尾張藩主徳川宗春が、麹町の尾張藩邸に大掛かりな鯉幟を立て、宝物をずらりと並べて、江戸の市民に「見物自由」と言って表門から裏門へ通り抜けられるようにする。 / 青島都知事が都議会で施政方針演説を行い、2つの信用組合の破綻に対する救済を行わない方針であることを述べる。青島都知事は第二院クラブの代表を正式に辞任する。 / 林羅山が初めて家綱に大学を講じる。 / 輸出羽二重精練業法が公布される。 / 1名のアメリカ人が利尻島に漂着し、幕府は長崎に護送する。 / 玉川良一が急性心不全で没。67歳(誕生:大正13(1924)/10/15)。コメディアン。 / >
//
// //
//