//
義尋が還俗して将軍継嗣となり、足利義視と名のる。 / 家康が方広寺の鐘銘に関し、本多正純と崇伝に命じて片桐且元への抗議書を送らせる。 / 科学技術省が、「もんじゅ」の事故は温度計のさや管の設計ミスと断定する報告書をまとめる。 / 大本教主の出口王仁三郎に懲役5年の判決が下る。 / 菅直人厚生大臣が、ハンセン病患者の代表に会い、「らい予防法」」の見直しが遅れたことを認め、陳謝する。 / 大相撲夏場所千秋楽、2敗だった大関貴ノ浪と若乃花が敗れたため、結びの一番を待たずに貴乃花の優勝が決まる。貴乃花は曙を破って14勝1敗で2場所連続13回目の優勝となる。殊勲賞は魁皇、技能賞は玉春日。 / 沢田正二郎の民衆葬が日比谷音楽堂で行われ2万人が詰めかける。 / ポータブルテレビが6万5000円で発売される。予約が殺到する。 / 大阪で初の全国銀行者大会が開かれる。 / 秀吉が、高野山金剛峯寺に参詣する。 / >
//
// //
//