//
朝廷が王政復古の大号令を出す。小御所会議で徳川慶喜の辞官・納地を決める。 / 桜井環境庁長官が、12日の侵略戦争否定発言の責任をとって辞意を表明する。村山首相は後任として自民党三塚派の宮下元防衛庁長官を任命する。 / 東京・横浜両市内と両市間で電話交換が始る(加入者数は東京155、横浜42)。 / ダイエーとサントリーがビールの販売について対立していたが、両社の社長が都内で会談し、和解する。 / 栄養化学者・鈴木梅太郎誕生。 / フランス語スピーチを競う第31回コンクール・ド・フランセで慶應義塾大学環境情報学部の木村俊博が優勝する。 / 山地や品種、収穫された年などの表示が義務付けられる新しいコメの表示制度が始まる。 / 徳川頼方(吉宗)が、第4代紀州藩主の次兄頼職の死により、第5代紀州藩主となる。 / 日本繊維産業連盟が対米繊維医輸出自主規制を実施する。 / スペインのマドリード南方約30キロのヘタフェ付近の道路で、日本人観光客11人らが乗った小型観光バスに対向してきたトラックが衝突し、数台の車も巻き込まれてバスは炎上する。この事故で日本人8人とスペイン人2人が死亡する。 / >
//
// //
//