//
京都の左京で617戸を焼く。 / カムチャツカ沖で、八戸市の漁船が転覆し、20人が死亡・行方不明となる。 / 岡山県教育疑獄事件の記事が解禁となる。 / 幕府が米子の町人の村川市兵衛らの竹島渡航を許可する。 / 佐藤孝行総務庁長官が閣議後の記者会見で、「過去の有罪の判決があったことは間違いない。深く反省し、それを踏まえて与えられた仕事にベストを尽くしたい」と述べる。社民、さきがけ両党は入閣に抗議して更迭を要求する。 / 三宅島が22年ぶりに噴火する。 / 極東国際軍事裁判(東京裁判)が開廷する。 / 大内義隆が少弐資元と講和する。 / 6月21日に全日空ジャンボ機を乗っ取ったとしてハイジャック防止法違反に問われた元信託銀行員の九津見文雄(54)に対する初公判が函館地裁で行われ、九津見は起訴事実の大筋を認める。 / 神戸市の土師淳君殺害事件で、5月24日に自宅マンションの東200メートルの路上に不審な黒っぽい乗用車が停車しているのが目撃されていた、との報道がなされる(後にこれらの報道の事実はすべて無関係であるとが判明する)。 / >
//
// //
//