//
筑波研究学園都市建設法が公布される。 / 第14代天皇、仲哀天皇が即位する。 / 大津市の市長選挙が行われ、現職の山田豊三郎(73)が5選される。 / 競泳の日本選手権が東京辰巳国際水泳場で開幕し、女子200メートルバタフライで鹿島瞳が2分8秒69の日本新をマークして優勝、同200メートル自由型でも千葉すずが1分59秒48の日本新記録で優勝する。 / 大平内閣が総辞職する。 / 日銀が東京系9銀行に対して貸出し削減を要望する。 / 輸入血液製剤の投与でエイズウィルスに感染した血友病患者やその家族が、国と製薬会社に損害賠償を求めている東京と大阪のHIV訴訟で、被告に国と製薬会社が和解による早期解決を目指す方向で検討を始める。 / 役人に初めて冠位を与える。 / 北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業、東京駅 - 金沢駅間で速達型列車は「かがやき」各駅停車型列車は「はくたか」として運行開始、最速2時間28分で到達可能となった。同時に富山駅 - 金沢駅間で「つるぎ」運行開始。 / 幕府天文方の渋川春海が、本所に司天台を設ける。 / >
//
// //
//