//
ブラジルへ寄贈するための1200本の桜が横浜を出港する。 / 文化財保護審議会が、松山市の道後温泉本館など10件を国の重要文化財に指定するよう文相に答申する。 / 作曲家の故服部良一に、国民栄誉賞が与えられる。 / 遣唐使が風に遭って帰り、節刀を奉還する。 / 「安政」に改元する。 / 細川内閣が総辞職し、首班指名で羽田孜が第80代内閣総理大臣となる。しかし民社党の大内委員長の呼びかけで新生・改革(日本新など)・民社・自由・改革の会の5党派が130名の新会派「改新」を結成したため社会党が反発し、組閣が不可能となる。 / 棟方チヤ、没。86歳。棟方志功の妻で俳優の巴里爾の母。 / 安井琢磨、没。86歳(誕生:明治42(1909)/04/01)。日本の近代経済学の先駆的な研究者で、大阪大、東北大名誉教授、文化勲章受章者。 / 羽田から台北に向かっていた中華航空機の日本人乗客(42)が泥酔して暴れたため、台北到着後そのまま東京に送り返される。 / 大平首相が、イラン制裁という手土産を持ってアメリカに向かう。 / >
//
// //
//