//
松尾芭蕉が弟子の河合曽良を伴って「奥の細道」へ出発する。 / 東京の力士54人が、分配・退職金問題で大相撲協会を脱退し、新橋倶楽部に篭城する。 / 丹波に土一揆が蜂起する。 / 佐賀県多久市の市長選挙が行われ、横尾俊彦(41)が初当選する。 / 日本とフィリピンの間に国際電話が初めて開通する。 / 綱吉の御台所の鷹司信子(62)が落飾して浄光院を名乗る。 / 西郷従道が台湾に向けて出兵。長崎を出港する。 / 吉宗の側室のお久免の方が大奥を出て西の丸に移り、お幸の方は従三位に叙せられて本丸大奥の首座となる。お逸の方も大奥に入る。 / 12日に発覚した三無事件の逮捕者に破防法が初めて適用され、10人が起訴される。 / 第2次日英同盟(攻守同盟)が調印される。 / >
//
// //
//