//
遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。 / 名古屋市の輸入店「中国館」から、象牙の製品など高級美術品ばかり5億7000万円相当が盗まれる。近くの「昭和美術館」でも計3億5000万円相当の美術品が盗まれる。 / 本願寺実如の13回忌を記念して「御文」を開板する。 / 5月の完全失業率が3.2%となり過去最高となる。 / 藤原頼長が戦いの傷がもとで死亡する。37歳(誕生:保安1(1120)/05)。保元の乱を起こした公卿、学者。 / 警視庁が、ロレンス作・伊藤整訳「チャタレイ夫人の恋人」が猥せつ文書頒布罪で摘発することを決める。 / 陶弘護が、山口の大内政弘邸で吉見信頼に殺される。28歳(誕生:康正1(1455)/09/03)。周防・筑前の守護代。 / 兵庫県南部地震(阪神大震災)の被災地に地震後初めて雨が降り、神戸市東灘区などで崖崩れなどの畏れのある住民に避難勧告や避難命令が出る。 / 昭和天皇の第2男子、義宮正仁(よしのみやまさひと)親王誕生(常陸宮)。 / 目黒公証役場の假谷清志事務長拉致事件で、東京地検が麻原彰晃、中川智正、井上嘉浩、林郁夫、飯田エリ子、井田喜広を監禁致死などの罪で起訴する。 / >
//
// //
//