//
堺で土佐藩兵がフランス兵と衝突し、フランス軍艦の乗員11名を殺傷する(堺事件)。 / 東京・埼玉などの水源の利根川水系からの取水制限が30%に強化される。 / 東大経済学部教授会が、大内兵衛、矢内原忠雄ら7人の教授の復職を決定する。 / 尼崎製鋼所が、製鋼不況で賃下げを発表する。 / 日本山岳会エレベスト登山隊の松浦輝夫と植村直己が日本人として初の登頂に成功する。 / 足尾鉱毒被害民7000人余が政府に請願のため上京する。 / 気象庁が、この月上旬の後半に九州南部と四国で梅雨があけたと発表する。この年、梅雨前線の停滞と雨量が多く、この日も東北や北陸では梅雨があけず温度の低い気象となる。西日本と関東ではこの夏最高気温を記録する。 / 佐賀県佐賀郡富士町の嘉瀬川で、成人男性のものとみられる手首と足首が見つかる。 / 神奈川県内で6月から相次いでいる異臭騒ぎで14日に横須賀市内で採取された空気の分析結果を県が発表し、ガソリンなどに含まれるイソペンタン、ペンタン、ブタンが通常の7倍から14倍の濃度で検出。いずれも毒性は低く、健康に影響はないが、原因はいまだに分かっていない。 / 羽柴秀吉が柴田勝家と対決するために5万の兵を近江に向けて動かす。 / >
//
// //
//