//
初代・市川左団次、没。63歳(誕生:天保13(1842)/10/28)。歌舞伎。 / 日本郵船が、海軍省の命令で南洋航路を開設する。 / 道長の妻倫子が三宮に准ぜられる。 / 倉敷レイヨンの対中プラントが認可される。 / 東証が2万円台を回復する。 / 海運業界2位の商船三井と4位のナビックスラインが、翌年4月をめどに合併することが明らかになる。 / 東京帝大が文科卒業の優等生を発表する。芥川龍之助ら8人。 / 「新古今和歌集」の「隠岐本」の写本が冷泉家から発見される。 / 日本、アメリカ、欧州、カナダの通商担当閣僚による4極通商会議の2日目会合が神戸市で開かれ、透明性の高い政府調達の国際ルールを作ることで合意する。バシェフスキー米通商代表部代表代行が、会議終了後電気通信分野の自由化について、日本など他のメンバーの取り組み方針に不満を表明する。 / 日本年金機構、外部からの不正アクセスによって年金の受給者と加入者の個人情報約125万件が外部に流出したことを発表。職員が、パソコンに届いたウイルス入りの電子メールのファイルを開いたことが原因とされている。 / >
//
// //
//