//
同志社を創設する新島襄誕生。 / 下野、陸奥両国に盗賊が蜂起する。幕府は両国の地頭に命じて兵士を置いて盗賊を捕らえさせる。 / 越後守護代長尾景虎(のちの上杉謙信)が関東管領上杉憲政を奉じて上野へ出陣する。 / 朝日新聞社が、初の日曜版を発行する。 / ブータンの通信網整備事業に対するODAで、日本情報通信コンサルティングが計画外の不正支出をしていたとして、三井物産を処分していたことが明らかになる。 / 衆議院本会議で、自民党が1989年度予算を憲政史上初の単独強行採決を行う。 / 本居宣長が松坂で国学者加茂真淵と会う(佐佐木信綱の名文で小学校国語読本に集録される「松阪の一夜」)。この年の暮れ、宣長は正式に真淵の門弟となり、手紙のやりとりで教えを乞い、「古事記伝」の完成へと向かう。 / 統一地方選挙が行なわれ、東京都知事は青島幸男(62)、大阪府知事は横山ノック(63)、北海道知事は社会党・新進党推薦の掘達也(59)、岩手県知事は新進党推薦の増田寛也(43)、秋田県知事は無所属現職で自民・社会推薦の佐々木喜久治(73)、神奈川県知事は元環境事務次官の岡崎洋(63)、福井県知事は現職の栗田幸雄(65)、福岡県知事は麻生渡(55)、佐賀県知事は現職の井本勇(69)、島根県知事は澄田信義(60)、大分県知事は平松守彦(71)、鳥取県知事は西尾邑次(74)、三重県知事は新進党・さきがけ推薦の北川 / 幕府が小早川則平に、西国の菊池兼朝と大友親著の私闘をやめさせる。 / 幕府が、土倉衆の求めに応じて京都市中の徳政令を停止する。 / >
//
// //
//