//
本願寺顕如が信長打倒の兵をふたたび石山本願寺で挙げる。三好康長と遊佐信教らがこれに呼応し、河内高屋城にこもる。 / 横浜地裁が、個人住宅に眺望権を認めて、隣の別荘主に慰謝料の支払を命じる判決を下す。 / 庄内藩酒井家に対し、新徴組手当として2万7千石の領所が下賜される(庄内藩ではこのうち1万9088石を詐取し、実際に配付されたのは7912石だけ)。 / 日産自動車とダイムラークライスラーとの資本提携交渉が決裂し、日産はフランスのルノーとの資本提携に向けて交渉に入ることを明らかにする。 / 磐梯山が大爆発し、旧火口の北壁をつくっていた小磐梯山は完全に噴き飛ばされ、山の形が一変する。崩壊した山体は泥流となって時速77kmで北方山麓を襲い、秋元・細野・雄子沢の3集落は全滅、死者461人。 / 埼玉県草加市の市長選挙が行われ、小沢博(65)が再選される。 / 15の新聞社が、疑獄事件関係の報道に対する政府の言論圧迫に反対の共同宣言を発表する。 / 江戸で異常低温が続き大雨が襲う。京都では落雷と大洪水で多数の死者が出る。 / 飛鳥川が、河川としては初めて史跡に指定される。 / パリ講和会議で、赤道以北のドイツ領南洋諸島が日本の委任統治領と決定される。 / >
//
// //
//