//
岩手県経済連の元職員が、女性の31歳定年は女性差別で違憲と盛岡地裁に告訴する。 / 尼僧教育に尽くした尼の内田貞音が江戸に誕生。 / 株式会社鈴木商店(味の素の前身)が設立される。 / 富士山が大噴火し、溶岩が本栖湖とセの海に流れ込んだためセの海がせき止められ、西湖、精進湖ができる。2番目の富士山三大噴火。 / 杉原千畝が急性心不全のため鎌倉の病院で没。86歳(誕生:明治33(1900)/01/01)。昭和14年から15年のリトアニア副領事官時代に、本省からの命令を無視して約6500人のユダヤ人難民にビザを発給し続け、日本版シンドラーズ・リストといわれた。 / 奈良、平城宮の発掘で、ゴミ穴から41点の木簡が発見される。 / 鎌倉時代から室町時代にかけて繁栄し突然滅んだ港町と伝えられていた津軽の十三湊(とさみなと)の町並みの遺構が青森県北津軽郡市浦村で確認される。 / 舎人親王、没。60歳(誕生:(天武)4(676))。日本書紀の編集を指揮した。 / 常ノ花寛市が横綱となる。 / 函館市電が脱線し2人が軽傷。 / >
//
// //
//