//
幕府が1万石以上の家臣から朱印の写しと領地目録を徴収する。 / 山梨県都留市の寺「用津院」で、天保7年8月の甲州騒動で使われた竹やりが発見される。竹やりの表面には900字に及ぶ一揆の経過が彫り込まれている。 / 東京地裁が、日勝岩井航空機疑惑事件で海部八郎に懲役2年執行猶予3年の判決を下す。 / 幕府が、会津藩主松平容保(28)を初代京都守護職に任命する。 / 興福寺僧徒が大和国十市郡の民舎を焼く。 / 下山事件の時効が成立する。 / 両国に新国技館が完成する。春日野理事長(元横綱栃錦)が全く借金をせずに建立した。 / 日朝国交正常化第6回交渉が行われる。日本が北朝鮮に慰安婦問題を公式も謝罪するが、「償い」では見解が対立する。 / 日本医師会が、「劣種」の断種奨励を内相に答申する。 / 甲州街道の電通大前で、20トントレーラーが横転して積荷が散乱し、甲州街道が渋滞する。 / >
//
// //
//