2
-1700/0/0
person:
genre:

note:
category:
rank:
year:
month:
day:
w t w-e

//
米川正夫、没。74歳(誕生:明治24(1891)/11/25)。ロシア文学者。 / 大正天皇の大喪の礼が行われる。 / 社会・自民両党の話し合いで、衆議院が解散する(話し合い解散)。 / 全国高校総体香川県大会が開幕する。 / ペルーの日本大使公邸で人質となっている人々を励ますため、地元FM局がラジオを通じて「ラジオ体操」や「上を向いて歩こう」、「春一番」などの曲を流し始める。 / 大阪大学は、1月13日に実施された大学入試センター試験の国語の試験において40代の大学院高等司法研究科教授が監督中に居眠りをし、いびきをかいていたとして、同教授を訓告処分、責任者の3人を厳重注意処分としたことを公表。林文科相は「大阪大では昨年の入試にミスがあり、再発防止の取り組みを実施している中での事案で大変遺憾だ」と批判し、「大学に対して15日に、一層緊張感を持って入試業務に取り組むよう厳しく指導した」ことを明らかにした。 / 米価高騰に富山で「女一揆」が起る。 / 板倉勝重が堀川で没。80歳(誕生:天文14(1545))。豊臣家対策に活躍した。 / 品川東海寺の浴室より失火し、園中の茶室が罹災する。 / ボスニア・ヘルツェゴビナ和平合意に基づき国連が同国に設置する「国連特別編成国際警察(UNIPTF)」の要員として、国連本部が日本政府に文民警察官の派遣を要請していたが、日本政府はこれを拒否する。 / >
//
// //
//