//
幕府が奏者番阿部正喬(まさたか)を老中とする。 / 幕府が保科正之を出羽国山形城主とする。 / 都清掃工場に反対する男が、煙突の上に84時間篭城する。 / 加藤俊子、没。62歳(誕生:天保9(1838)/12/01)。教育者で女子独立学校校長。 / 岡山県倉敷小学校で大原孫三郎が収集したフランス名画の展示会が行われる。マチスなど26点。 / 佐藤首相と福田外相が訪米する。 / 秀英舎(のちの大日本印刷)が開業する。 / 歯科診療報酬の指導をめぐる汚職事件で、元京都府保険課指導医療官に現金を渡したとして贈賄罪に問われた元府医科医師会長の尾上徹(56)に対する判決公判が京都地裁で開かれ、尾上に対して懲役1年、執行猶予3年の判決が下される。 / 東京電機大学が創立となる。 / 池田行彦外相とロシアのプリマコフ外相の会談が外務省飯倉公館で行われ、プリマコフ外相は北方四島の共同経済活動構想を提案する。 / >
//
// //
//