//
ユニチカが、法人所得で11億8000万円の申告漏れをしていたことが判明する。 / 時宗の開祖となる一遍が伊予の有力武士・阿野通広の子として誕生。 / 連合国軍総指令部(GHQ)が横浜に設置される。 / 日劇4階で福島繁太郎コレクション展が開かれる。 / 河内で、関所撤廃を要求して土一揆が蜂起する。 / 元号法に基づいて、同年5月1日以降の新元号として元号を改める政令(平成31年政令第143号)を閣議決定(第4次安倍第1次改造内閣)[リンク切れ]。政令が公布された後、菅義偉内閣官房長官が総理大臣官邸にて予定より11分遅れの午前11時41分より記者会見を行い、新元号「令和(れいわ)」(日本史上248番目の元号)を公表。典拠は「万葉集」(日本の古典からの選定は初)。 / 川崎市川崎区の東燃川崎工場で硫化水素ガスが漏れる事故があり、作業をしていた従業員ら43人が病院で手当を受け、7人が重傷、内1人が重体となる(6月1日に1人が死亡、7月2日に1人が死亡、8月19日に1人が死亡)。 / 東大寺党の造営が始まる。 / 東京外国為替市場の円相場が、1ドル=107円台になり2年ぶりの水準となる。 / 東方会議が、対華政策綱領を発表する。 / >
//
// //
//