//
後三条天皇の皇后となる馨子内親王が後一条天皇と藤原威子の間に誕生。 / 法務大臣の諮問機関である法制審議会が、夫婦別姓や結婚できる年齢を男女とも18歳とすることなどを盛り込んだ民法改正要綱をまとめ、法務大臣に答申する。 / 仙台藩が人口減少防止のため間引きを禁止する。 / 日本労働組合総評議会(総評)の結成大会が開催される。 / 慶應義塾のエースで阪急で活躍する宮武三郎が香川県に誕生。 / オウム真理教の遠藤誠一が、野崎研二弁護士を解任する。 / 田中丘隅(きゅうぐ)没。68歳(誕生:寛文2(1662)/03/15)。民政家・農政家。 / 天保の改革で株仲間の解散令が布告される。 / 大鳴門(元関脇高鉄山)没。大相撲の八百長を指摘してきた元親方。 / 北条氏康が、税制を改革して貫高の6%の懸銭を創設する。 / >
//
// //
//