//
平重衡(しげひら)の南都焼き打ちで損傷を受けた東大寺大仏の開眼供養が行われる。 / ミドリ十字が昭和61年12月まで危険な血液製剤を出荷していたことにも拘らず、それよりも10ヵ月前に出荷を打ち切っていたように、厚生省に虚偽の報告をしていたことが判明する。 / 兵庫県南部地震。午前5時46分、淡路島を震源とするマグニチュード7.2の直下型地震が起こり、淡路島と神戸で震度7を記録する。家屋倒壊と広範囲の火災で死者5500人(兵庫県5478、大阪府20、京都府2)、行方不明2人(兵庫県)、負傷2万6815人、家屋損壊10万9464棟、西宮市内の阪神高速道路が橋げたごと横倒しになり伊丹駅も全壊する。水道、ガス、電気などライフラインにも大きな被害が出て31万人が避難所生活を余儀なくされる。新幹線は京都−姫路間が不通となる。後に「阪神・淡路大震災」と呼ばれ戦後最大の自然災 / 松本サリン事件の実行犯グループが遠藤誠一、中川智正、新美智光、村井秀夫であること、サリン製造は土谷正実、遠藤に化学班の女性信者2人が加わっていたこと、麻原の指示に基づく組織的な犯罪であった疑いが濃厚であるなど事件の全体像が明確となったため、警視庁と長野県警による合同捜査本部が設置される。サリンは保冷車にとりつけた噴霧装置から撒いたことが明らかになる。 / 原水爆禁止日本協議会の安井郁理事長が、57年度国際レーニン平和賞を受賞する。 / 幕府が翌年より、現行の貞享暦を廃し、新暦の寶暦甲戌(ほうりゃくこうじゅつ)暦を使うことを決定する。 / 京都の平井祐喜薬品店が商標を登録する。これが商標第1号となる。 / 特定外来生物のイネ科の植物「スパルティナ・アングリカ」が、国内で初めて愛知県碧南市の堀川の河口付近で見つかった事が判明。 / 台湾総督府が華中への農業義勇団の派遣を決定する。 / 大隈内閣の閣僚の辞表が提出される。 / >
//
// //
//