//
康和の乱の源義親が隠岐に配流となる。 / 第3回日韓閣僚会談が開かれ、韓国国営製鉄所へ援助することで合意する。 / 宝生英雄(ほうしょうふさお)が心不全のため東京の病院で没。75歳(誕生:大正9(1920)/02/18)。能楽シテ方宝生流18代目宗家で日本能楽会会長。 / 2代・中村鴈治郎、没。81歳(誕生:明治35(1902)/02/17)。歌舞伎役者。 / 東京都大田区の店舗兼住宅で、エンジンをかけっぱなしにしていた自動車から流れ込んだ排ガスが家の中に流れ込み、一家5人が死亡する。 / 春闘共闘委員会の主催で、第1回物価メーデーが行われる。 / 東京に義勇艦隊創設委員会が発足する。 / 東大寺の本尊・蘆舎那大仏が開眼する。 / 警視庁と東京地検が、大和証券国立支店詐欺事件の捜査情報を漏らした謝礼として現金や接待を受けたとして、警視庁警部の本垰孝佳(44)を収賄容疑で、大和証券人材開発部付次長薦野潔(43)を贈賄容疑で逮捕する。 / 福澤諭吉が、「女大学評論・新女大学」を著す。 / >
//
// //
//