22357
1981/2/11
person:
genre:

note:
category:
rank:
year:
month:
day:
w t w-e

//
京都市教育委員会が1986年に市内の小中学校に「君が代」のカセットテープを配付して卒業式での斉唱を指導したのは憲法に違反し不当な公金支出にあたるとして市民グループが訴えた「君が代裁判」の控訴審で、大阪高裁が憲法判断に触れず原告の控訴を棄却する。 / 故右大臣頼宗の娘昭子が女御となる。 / 日本新党が新たに新会派「改革」を結成し、新生党・公明党が積極的に参加する方針を固める。自民党の渡辺美智雄元副総理がこれに呼応する動きをみせる。 / 幕府は、勢力誇示と軍事基地確保のため一国一寺一搭の建立を行ってきたが、その名を安国寺・利生搭とすることを決定する。 / 総理府統計局が、家計収支の調査結果を発表する。全国の月平均生活費は2万5444円。 / 東京の円相場が、1ドル88円75銭の世界での戦後最高値を更新する。 / 伊能忠敬が、銚子犬吠崎から富士山の方位測定を終える。 / 警視庁保安課が、東京都千代田区の出版社「永田社」が発行している「桃源境150記念特大号」に猥せつな写真と文章が掲載されているとして同社を家宅捜索する。 / 千葉県市原市の会社員の長女(9)が行方不明になった事件で、同居していた叔父の上原徹(34)が逮捕され、自供によって袖ケ浦市の山林から長女の遺体が発見される。 / アメリカが日本の対華21箇条について警告を発する。 / >
//
// //
//