//
「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故で行方がわからなかった温度計のさやの先端部分が見つかる。配管の中を約160メートルも流されていたことが判明する。 / 庚午年籍(こうごねんじゃく)を戸籍の原簿と定める。 / 国鉄清算事業団が解散する。 / 慶應義塾で、福澤諭吉の銅像の開被式が行われる。 / 大蔵省が、総会屋への利益供与事件で、第一勧業銀行と野村証券に対して行政処分を通告する。 / 俳優・辰巳柳太郎誕生。 / 京都の清水寺には江戸時代のはじめまで舞台が2つあったことが、寺の歴史編纂調査で明らかになる。朝倉堂のあたりに舞台があったことが古文書で確認される。 / 自民党が、東京で北方領土返還要求国民総決起大会を初めて開催する。 / 労働戦線の統一準備会が発足する。 / 大日本麦酒の「シーズンビール」が発売される。 / >
//
// //
//