//
衆議院本会議で橋本龍太郎が第82代総理大臣に指名される。即日組閣が行われ、幹事長に梶山静六、蔵相・副総理に社会党の久保亘書記長、法務相に民間の長尾立子、外務相に自民の池田行彦、文部相に自民の奥田幹生、厚生相にさきがけの菅直人、農林水産相に自民の大原一三、通産相に自民の塚原俊平、運輸相に自民の亀井善之、郵政相に社会の日野市朗、労働相に社会の永井孝信、建設相に自民の中尾栄一、自治相に自民の倉田寛之、総務庁長官に社会の中西績介、北海道・沖縄開発庁長官に自民の岡部三郎、防衛庁長官に自民の臼井日出男、経済企画庁長官 / 上野動物園が、ゴリラ舎にノイローゼ解消のためのテレビを設置する。 / 日経平均株価の終値が29年ぶりに2万5000円台に上昇。その後、年内で2万7568円まで上昇した。 / 正力松太郎、没。84歳(誕生:明治18(1885)/04/11)。読売新聞社主。 / 仙台高裁で、宮城県の食糧費情報公開訴訟の判決公判が開かれ、県側の非開示処分を取消し、出席者名を全面公開するよう命じる判決を下す。 / 日本美術院の開院式が行われる。 / 砲艦パネイ号事件が起こる。 / 宗祇が近衛尚通に古今伝授を行う。 / リレハンメル・オリンピックのスピードスケート男子500メートルで堀井学が銅メダルを獲得する。 / 聚楽第が完成し、秀吉が大坂城から華々い行列で移る。 / >
//
// //
//