//
源実朝が右大臣となる。 / 出口王仁三郎が、大本教を愛善苑として再建する。 / 日露両政府が「日本とロシア間の創造的パートナーシップ構築に関するモスクワ宣言」を発表する。北方領土問題については前年クラスノヤルスク合意を再確認する。 / 高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏れの立ち入り調査が行われる。動燃が原因調査のため、1次冷却系のナトリウムの抜き取り作業が行われる。 / 5月30日に長野県諏訪市の市議会議員が射殺された事件で、県警捜査1課と諏訪署が、諏訪市の飲食店経営でコンパニオン派遣業の大平節子(45)を殺人の疑いで逮捕する。 / 前厚生事務次官の岡光序治が、金銭の授受を認める供述を行っていることが明らかになる。 / 信濃・飯山藩領の農民が、不作と御用金過重賦課に反対して強訴する(安永飯山騒動)。 / 元を討つため、日本軍が隠岐島に出撃する。 / 豊臣秀頼が大仏・大仏殿・梵鐘の完成を家康に報告するため片桐且元を駿府す遣わす。 / 大閤豊臣秀吉が関白秀次らとともに吉野で花見の宴を催す。 / >
//
// //
//