//
初めて日本人が乗込むスペースシャトルの最後の実験シミュレーションが行われる。 / 三鷹事件の東京高裁判決が下り、竹内被告に死刑が言い渡される。 / リコーが、コピーを消す機械を開発したと発表する。 / 衆議院金融問題特別委員会で、橋本俊作・全国銀行協会連合会長が、住専に関わる追加負担の受入れを示唆する。母体行は複雑な反応を見せる。 / この年、早川金属工業研究所が、早川電機工業株式会社と社名を変更する。 / PKO法案を阻止しようとする社会党は、宮沢内閣信任決議案の投票に牛歩戦術で対抗しようとするが、桜内衆議院議長が投票打ち切りの職権発動で決議案が成立する。 / 三島通庸、没。53歳(誕生:天保7(1836)/06/01)。内務官僚で、酒田県令を務めた。 / 幕府が参勤交代の実施による公用人馬の需要増加のため、各宿場の常置人馬の数を改定し、宿場周辺の郷村に助人馬を命じる。 / 電気測定法が公布される。アンペア、ボルト、オーム、ワットの単位を使用することになる。 / 東京市が空気汚染調査のため、東京上空の空気を飛行機で採取する。 / >
//
// //
//