//
奈良の薬師寺東塔が建立される。 / 北条氏康が、税制を改革して貫高の6%の懸銭を創設する。 / 江戸薩摩藩邸で、藩主島津継豊と綱吉の養女竹姫の婚礼が行われる。 / 戦後初の洋画「ユーコンの叫び」が上映される。 / 北清事変に出兵した上海駐屯軍280人余りが長崎に帰港する。 / 社会党委員長選挙に対立候補がいないため、山花貞夫書記長が委員長に就任することが決定する。 / 元号法に基づいて、同年5月1日以降の新元号として元号を改める政令(平成31年政令第143号)を閣議決定(第4次安倍第1次改造内閣)[リンク切れ]。政令が公布された後、菅義偉内閣官房長官が総理大臣官邸にて予定より11分遅れの午前11時41分より記者会見を行い、新元号「令和(れいわ)」(日本史上248番目の元号)を公表。典拠は「万葉集」(日本の古典からの選定は初)。 / 8月2日のモーターバイク事故で入院していたビートたけしが退院し記者会見を行うが、毒舌は維持されているものの顔面右半分は麻痺したまま。 / 神奈川県教育委員会と県教組が、勤務評定の「神奈川方式」を決める。文部省は反対する。 / 猪苗代水力電気が開業する。 / >
//
// //
//