//
商法の特別背任罪と所得税法違反の罪に問われ、一、二審で有罪判決を受けた竹久みちが、最高裁小法廷で上告を棄却する決定を受ける。収監されることになる。 / 宮沢蔵相が、所得減税は翌年1月1日から行いたいとの考えを示す。 / 伏見天皇(法皇)没。53歳(誕生:文永2(1265)/04/23)。92代天皇。 / 経団連が、企業活動に関して環境アセスメント(影響評価)の実施や24項目の行動指針を盛り込んだ「地球環境憲章」を発表する。 / 日清蓄音器が設立される。 / 文部省が学校衛生官を設置する。 / 水産伝習所が開所し、関沢明清が初代所長となる。(明治30年に水産講習所と改称、後に東京水産大学となる)。 / 天皇が蔵前国技館で初めて大相撲を観覧する。夏場所10日目。 / 糸山英太郎前代議士の後援会名目で購入された大型バスが、観光客らを募って無免許の白バス営業をしていたとして、埼玉県警などが「山崎観光ツァー」経営の山崎茂松(64)らを逮捕する。 / 安西均、没。74歳(誕生:大正8(1919)/03/15)。元日本現代詩人会会長で元朝日新聞記者。 / >
//
// //
//